【英語】関係代名詞を用いた和文英訳問題から臨む、翻訳課題のポイント

朝からキムチ炒めを作り、アジア料理Loveの精神を育んでまいりましたソルジャー・イサヲです。

 
 
 
 
 

東京都品川区某ラウンジにて英語と数学を私から学んでいる神奈川県屈指の名門中学通いのR君から近日、「関係代名詞絡みの和文英訳がどうしても不慣れで・・・」というリクエストをいただきました。

 

「学校指定の教材を自分で解いて、解答を見て覚えるくらいなら一人でも出来るけれど、もっと俯瞰した理解をしたい!10歳近く離れたこの人(←筆者)だと、どういうメカニズムで解答するんだ?」というたくましい知的好奇心を持つR君ですから、こちらも負けてはいられません。

いただいた個別問題の解答のみならず、関係代名詞を用いた和文英訳で一般的に押さえて欲しいポイントにまで抽象度を落として説明を試みました。

 

恐縮ながらブログにて(少しばかりにはなりますが)ご共有いたします!

 

【そもそも関係代名詞とは?】

勉強熱心な中高生の学生さん、もしくはご両親の方々には釈迦に説法かもしれませんが、押さえておきたいところです。

というのも、「あ、これは関係代名詞のthatだな」とか、「the thing whichじゃなくてwhatだ」と気にしてネイティブが話しているケースはほとんど稀でしょう。

関係代名詞という概念そのものが、(言語学の世界を除くと)非ネイティブへの英語教育という趣旨から生まれたものだと考えられるわけであり、その定義・捉え方については学習者個々人が最も腹落ちする、納得のいくものであれば画一的なものである必要はないと筆者は考えます。

 

つまり、「あ、ソルジャー・イサヲが言うところの関係代名詞は腑に落ちないなー」、「私はどちらかというと違う捉え方をしたいなぁ」というのもOK!というオープンな姿勢で読んでいただけたら嬉しいです。

 

さて、本題の関係代名詞とは?

 

ずばり、「情報の効率化」にあると筆者は考えます。

 

① This is a teacher. こちらは先生です。

② And he teaches us English. この先生は私達に英語を教えてくださいます。

「意味は分かるけれど、この2つの文章には ”a (the) teacher” が重複ているし、もっとコンパクト(文章の本数、単語数を減らして)描写出来ないかなぁ。」という着想の下、”teacher = who” という置き換えを行おうというものです。

 

This is a teacher who teaches us English.

 

この説明だけでは「情報の効率化」の意義も深くは伝えきれていないかもしれませんが、学会論文のような桁違いの難易度と複雑さを持つ文章であればどうでしょうか。制限時間が設けられたプレゼンテーションで、繰り返し情報を伝える余裕がない場合はどうでしょうか。同じ内容をより少ないデータで伝達することの価値も大きくなるはずです。

 

つまり、和文英訳する時も「どの情報(単語・文章)を効率的にしたいのか?」という目線を持っていただくと良いでしょう。

 

【関係代名詞の和文英訳のコツ】

課題和文:私が昨日ランチした教授に志望動機を書いたメールを送るだけで良いよ。

 

教授が募集している留学プログラムに応募したいのだけれども、履歴書を提出すればよいのか、教授の研究室を訪問しなければいけないのか、他の窓口があるのか、分からないという文脈で友人に訪ねた。すると、その友人は教授と親しい間柄であった。そんなコンテクストでしょうか。

 

和文英訳ですが筆者は下記プロセスを常に推奨しています。

 

① 細かい情報を省略して大まかな構造を見抜く。

和文を(意味はそのまま維持しながら)英訳しやすい形に読み替えて書き直す。

③ 実際に英訳する。

 

それでは、やってみましょう!

 

① 構造化

「私が昨日ランチした教授」というのが複雑ですから仮に「A = 私が昨日ランチした教授」と置きます。

同様に「B = 志望動機を書いたメールを送る」と置きます。

すると、課題和文は「AにBするだけで良いよ」というシンプルな形となります。

 

② 英訳しやすい形に読み替え

このまま「AにBするだけで良いよ」を翻訳すると、”Doing B to A is fine.” とか ”If you do B, it is okay.” といったぎこちない訳となってしまうおそれがあります。

そこで、していただきたいのが逐語訳(日本語をそのまま英語に置き換える)しやすい文章に日本語を書き換えてしまおうということです。

「~すれば良い」というのは「~さえしてくれれば、他は実際のところどうでも構わない」、「一番重要なのは~することである」という意味ですから、英語らしく主語を補って、以下のように書き換えます。

「あなたがしなければいけないこと全てはAにBすることである。」

 

③英文に訳す。

「あなたがしなければいけないこと全てはAにBすることである。」これを2段階に分けて単純化しましょう。

 

和文i. あなたはBにAしなければいけない。

和文ii. それが全てである。

 

英訳しますと・・・

 

文i. You have to do B to A.

文ii. That is all.

 

この場合、「(The thing that) you have to do = all」ですから関係代名詞 "All (the thing that)" で置き換えます。

 

All you have to do is to do B to A. ← “All one have to do is to 動詞” という慣用句として覚えられますね。

 

「A = 私が昨日ランチした教授」についても同様に、

I had lunch with the professor yesterday.

All you have to do is to do B to the professor.

 

となりますので、「the professor = who」として関係代名詞を用いて繋げます。

 

All you have to do is to do B to the professor who I had lunch with yesterday.

 

最後に「B = 志望動機を書いたメールを送る」は “to send an e-mail with personal statement” と訳して・・・

 

All you have to do is to send an e-mail to the professor I had lunch with yesterday.

完成です!

 

次回英文和訳のブログを更新する際は、「和文を(意味はそのまま維持しながら)英訳しやすい形に読み替えて書き直す。」のところを掘り下げてみようかと思います!

ありがとうございました!!